看護師の休日キャンプを運営している あいこ です。
今回は福岡県八女市にあるグリーンパル日向神峡キャンプ場に行ってきました♩
初のオートキャンプ場で兄と楽しんできましたので口コミブログとして記事にしていきます。
- グリーンパル日向神峡キャンプ場のアクセス・料金
- グリーンパル日向神峡キャンプ場の口コミ
- 実際にキャンプした動画が観れます
今回訪れてきたキャンプ場がこちら。
グリーンパル日向神峡キャンプ場|福岡県八女市

福岡県八女市にあるグリーンパル日向峡キャンプ場。
八女茶で有名な八女市に位置するキャンプ場で、ダムに隣接するキャンプサイトです。
山々に囲まれ湖が側にあり素敵な雰囲気の中でキャンプすることができました!
アクセス
〒834-1201
福岡県八女市黒木町北大淵44100-2
福岡市内から高速を使って1時間ほどで到着。
兄がランドクルーザー80という渋い車に乗っておりまして、ちょうど良いドライブであったと言っていました。
八女の大藤の近くて、季節が合えば寄ってみたかったです。
利用料金
今回利用したのは、休日のオートキャンプサイト。
利用料金は、4,510円。
12月下旬に訪れたこともあってオフシーズン価格でキャンプすることができました。
それでもオートキャンプサイトは、家族連れなどのグループキャンプで賑わっていました♩
フリーサイトでもキャンプを楽しんでいる方々が多くいらっしゃいました。
キャンプ料金の概要
オートサイト(1区画)<車乗り入れ、電源付き>
利用料金:4,950円(税込み)
一区画の広さ:約9m×9m
フリーサイト(テント1帳+タープ)
利用料金:3,300円(税込み)
デイキャンプ(日帰りバーベキュー)<5名単位>
利用料金:2,750円(税込み)
(6名〜10名の場合1,100円が加算されます。)
その他、詳細の情報については下記公式HPよりご確認ください。
グリーンパル日向神峡キャンプ場の口コミ

オートキャンプを初めて体感しましたが、車を側に寄せれるって最高ですね。
荷物の搬入がとても楽でした。家族連れはオートキャンプを選択するのが良いと思います。
ダムではありますが、山と水面のコラボレーションはキャンプの趣を深めてくれます。
- オートキャンプできるのが良い!
- 電源付きサイトがあるのは心強い!
- トイレ・炊飯棟が綺麗!
- 夏は水遊びもできる!
今回は、兄のランドクルーザーに荷物を載せてキャンプ場に向かいました。
オートキャンプ場の良さは、車をすぐ側に寄せれて荷物を降ろせることですよね。

今回は2人キャンプで荷物がたくさんになったけれども、ポイポイ荷物を下ろせるてとても楽だったなぁ。
実際に現地で撮影した動画をYouTubeにアップしています。併せてご覧ください!

よかったらチャンネル登録してね♩
グリーンパル日向神峡キャンプ場での設営&キャンプ飯
今回も張り切ってキャンプを楽しんできました!1日を過ごしたキャンプ設営がこちら。
オートキャンプということで兄の車を出してもらいました。
今回は、シェラフ・チェアー・ハンガーラックを紹介します♩
シェラフ・寝袋(NANGA・LOGOS)


この日は12月下旬の雪がちらつく中での宿泊キャンプ。
冬は九州といえども寝袋は必須の季節です。
画像は、寝袋を綺麗に収納していなかったせいなのか兄と寝袋救出を楽しんでいる姿です。
テント設営の終盤、ワイワイ言いながら楽しみました。
今回使用した寝袋は、NANGA 610(ナンガ)とLOGOS。
NANGAの寝袋はキャンプ界隈で王道であり、憧れもあって今回購入しデビューさせちゃいました♩
使ってみてわかりました。NANGA最高です。
この日の最低気温はマイナス1度くらいでしたが、ぬくぬくで朝まで爆睡することができました。
寒さを感じてしまうと全く寝れなくなってしまうので、NANGAを購入して冬キャンプを快適に過ごせるようになりました。
まだ寝袋購入していない方は、NANGA一択。
私が愛用しているNANGA610がこちら▼
NANGAは、ふるさと納税の返礼品でもゲットできます。気になる方はこちら。
チェアー(BUNDOK・LOGOS)
あいこが座っている方がBUNDOK(バンドック)、兄が座っているのがLOGOS。
焚き火をずっとしていたので、ずっとこれらのチェアーに座りっぱなしだったなぁ。


どちらもローチェアーで焚き火を側で味わえるのがポイント♩
キャンプでは焚き火の前に座っていること多めですよね。チェアーにはこだわりたいですね。
私が座っているBUNDOKのチェアーがこちら▼
ハンガーラック(SUNDICK)
今回のキャンプから登場したのがSUNDICKのハンガーラック。


吊るすタイプのキャンプアイテムが欲しかったんですよね。
キャンプレイアウトが映えて見えるし、キャンプギアを眺めながら楽しめるのがまた良き。



焚き火の時間も最高だったな〜!
以下の記事では『おすすめの焚き火台10選!』についてまとめていますので併せてご覧ください!


ここからは当日作ったキャンプ飯。
塩ネギ牛タン
最初に出てきたのが某有名焼肉店の牛タン。そこにネギ好き兄によるネギの盛り盛り合わせ。
仕上げにさらっと塩を振っております。


厚切りステーキ
焼肉屋さんでも牛タンをよく食べますが、正直行ってキャンプで食べたこのネギ塩牛タンが一番美味しかったです。
直火で自然と触れながら食べることでキャンプ飯は、おしいさが倍増されますよね♩
次に出できたのがズドンッッ。
THE 肉。ステーキです。


弱火でじっくり火を通してレア気味に仕上げてみました。


写真から伝わる美味しさ。
キャンプでは良い肉を焼くと気持ちも心も満たされ、最高のキャンプ飯です。
白ご飯(メスティン使用)
肉を食べるときには、白ご飯が欠かせませんよね。
キャンプでご飯を炊くときに便利なのがメスティン。
ふつふつをご飯が炊きあがる音を楽しむのもキャンプの楽しみの一つ。
このメスティンで炊き上がったご飯とともに食べた肉たちは最高のコラボレーションを見せてくれました。
メスティンは、ご飯炊くだけでなく、焼き物・揚げ物もできるのでキャンプギアとして必ず持っておきたいアイテムですね♩
牡蠣の丸焼き
お酒で乾杯すると決めていたキャンプ。海鮮系食材は、牡蠣をチョイス♩
冬の牡蠣は、身がぶりんぶりんの肉厚でもうたまらんですよ。


冬キャンプのキャンプ飯は、焼くだけで簡単な牡蠣もいいですよ。
味付けもアレンジいっぱいで楽しめます♩一番は、ポン酢が好きだなぁ。
楽天におすすめの牡蠣があります!この日もここで頼んだ牡蠣で身がブリブリでした。
ハイボール&レモンサワー
お酒が好きな兄と久しぶりに一緒に飲みました。
兄の手作りレモンサワーとハイボール。
なんだか氷までこだわってお酒作ってくれただけあって本当に美味しかった。


焚き火を眺めながら飲むお酒ってなんであんなに美味しんでしょうね。
キャンプの時は手作りレモンサワー作るものありだな♩
ベーコンエッグサンド
次の日の朝食は、ベーコンエッグサンド。


コールマンのホットサンドメーカーで焼いて、兄とはんぶんこ。
サイドとホットコーヒーで最高の朝食の出来上がりです♩
ホットサンドメーカーは、パンを焼くだけでなく餃子など挟んでも良いですし、フライパンとして使える汎用性が魅力ですよね。焼き柄もいろいろあるのでもう一台欲しい♩
まとめ|グリーンパル日向神峡のオートサイトは便利でした!


グリーンパル日向神峡で兄と2人でオートキャンプは最高でした!
今回利用したオートサイトは電源付きで車を側につけれるのでとても便利でした。
兄は初めてのキャンプでしたが、またしたいっ!って言うほどハマっていましたね。
久しぶりの兄妹会話も焚き火を通して盛り上がりました。
グリーンパル日向神峡は施設も充実していて、また訪れたいキャンプ場の一つになりました。
次は、夏終わりの季節に川遊びしならがのキャンプを楽しんでみたいですね!
最後までご覧いただきありがとうございました。
以下の記事では『おしゃれランタン11選!』についてまとめていますので併せてご覧ください!


Instagramではキャンプ風景の写真をアップしています。覗いて行ってみてね♩